☆
お釈迦様たちの担ぐ蓮が気になります。よいお顔で面白い!
赤銅磨き地容彫りの目貫2点。鬣から尻尾から丁寧に作られてて見飽きません。
舟の目貫3点です。舟遊びしてたり、木場で働いてたり、投網してたり、当時の風俗が垣間見えます。
蟹と柄杓の目貫。蟹のかわいらしさも素晴らしいですが柄杓と籠の細工の良さがなかなか…
古金工の目貫。
400年ほど前の金工細工でとても大事にされてきたのだなあとわかります。
蕪と菊と刀のようですが、当時の背景などが理解できないと理解できない、
おそらく吉祥、縁起物の目貫でしょう。
上品なたたずまいがたまりません。
金メッキの牛の目貫です。20年ほど前に作られた、拵え向きの目貫です。なかなか素敵な出来です。古金工ほどの耐久性は期待できないものの出来は素晴らしい。
少しずつサイトも見やすく楽しめるように調整予定です。
お時間ございましたらご高覧いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
巴屋
まえだ